音楽プロデュースプロジェクトは、
本館7階に設置されている
本格的なレコーディング機材が導入された
マルチメディアスタジオにて
メンバーが自ら音楽づくりを実施し
音楽ビジネスに必要な知識と
技術を学ぶプロジェクトです。
また、インディースレーベル会社
スタッフ指導の下、
本格的な知識を
身につけていくことが出来ます。
音楽の作曲、レコーディング、ミキシング、
CDの盤面・ジャケットデザインの作成、
学内イベントなどの企画や
広報活動に必要な広告物のデザイン作成
プロモーションビデオの制作等、
これらの音楽ビジネスに必要な作業の中で、
ProTools,Illustrator,
Photoshop,Premireといった
専門的なアプリケーションでの
作成技術を学ぶことができます。
音楽プロデュースプロジェクトは、
大阪産業大学が導入している
「プロジェクト共育」のひとつです。
プロジェクト共育とは、
学生主体で取り組む様々なテーマに、
学生自らが積極的に参加することで、
前に踏み出す力、考え抜く力、
チームで働く力といった
社会人基礎力を実際の経験を通して
養える優れた教育プログラムです。
音楽プロデュースプロジェクトは、
ものづくりや環境活動、地域連携といった
学部学科に関連するプロジェクトが多い中、
学生にとって身近な「音楽」を主体とする
「アーティスト育成プロジェクト」として
2009年に誕生しました。
また、活動内容をよりわかりやすく
伝えるために2014年に
「音楽プロデュースプロジェクト」へ
名称を変更しました。
音楽プロデュースプロジェクトでは
学内の充実した音楽設備・環境を活かし
企画・制作・広報の実習活動に取り組みます。
年間活動スケジュール
(現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
一部変更となっております。)

オリジナル楽曲演奏
宣伝用チラシ作成


準備


CD制作
2020年のメンバーを紹介します
MATSUE【機械工学科】
2019年度、プロジェクトの代表を務めました。
音楽が好きな仲間と真面目に音楽を学べるのが本当に楽しいです。またリーダーシップを学べたことで社会に出る際に、役に立つスキルが身につきました。
AOKI【環境理工学科】
バンドでは主にエレキギターを担当しています。ベースも弾けるので、兼任しています。自分が演奏しているCDを聞くと、少し照れ臭いですが、なかなか経験できることではないですね。
OKUDA【情報システム学科】
2020年度リーダーで、ボーカルを担当しています。楽曲制作では歌詞も担当しています。バンドの顔となるボーカルを担当しているので、いつも全力でパフォーマンスすることを意識しています。
AKIYAMA【情報システム学科】
バンドではドラムを担当しています。音楽好きな仲間と共に、今まで知らなかった音楽ビジネスが体験できるから、毎日が楽しいです。
MOTOME【情報システム学科】
バンドではギターやベースの演奏をしています。必要な際は、照明やCDの録音など自ら担当しています。ライブはいつも緊張しますが、演奏をもっと上達させたいです!
MIYATA【情報システム学科】
もともと音楽や楽器が好きなので参加しました。プロジェクトに参加して楽器の演奏以外に、PA作業の楽しさを味わえています。音の調整ひとつでガラリと音楽の世界が変わるのが楽しいです。
AZUMA【国際経済学科】
学祭ではライブ演奏のディレクターを担当しました。リハーサルを何度も重ねて、自分たちが納得のいくパフォーマンスができました。プロジェクトを通じて、妥協しないことを学びました。
KONO【経済学部】
レコーディング作業ではエンジニアとして音の調整や編集作業を行い、CD制作を進めています。仲間とつくった楽曲がCDとして形になるのは、本当に嬉しい体験です。
YORIKAWA【電子情報通信工学科】
プロジェクトに参加したばかりなので、今はライブがあれば、機材の運搬などアシスト業務を行っています。いつかは自分が担当した楽曲をライブで披露したいです。
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017

Original CD 2020
毎年必ず1枚、オリジナル曲を収録したCD制作を行っています。
公開までしばらくお待ちください。

Original CD 2019
- 1.ジョバンニ
- 2.情熱光線
- 3.諧謔のセオリー

Original CD 2018
- 1.CrossRoads
- 2.Rewind
- 3.まわる、春風
- 4.春先の恋

Original CD 2017
- 1.会いたい~GMNN Ver~
- 2.ろじかる・めいず
- 3.The day when the sun rises
- 4.君のシズク
- 5.宝島